2011年01月10日
アロカシアという観葉植物
はじめましてジミーと申します。
私は根っからの観葉植物大好き人間です。
今回は希少なアロカシアのお話をいたしましょう!
サトイモ科。
アロカシアは熱帯アジアに約70種が分布します。九州や四国南部に自生しているクワズイモも本属に含まれます。常緑の多年草で根茎や短い地上茎をもちます。薄緑色の仏炎苞(花)をつけますが観賞価値は低く、葉や肥大した茎を鑑賞します。
アロカシアは観葉植物の中では寒さにも弱く、冬を越せない場合も多いです。
また、環境の変化にも比較的弱いです。
しかしながら独特な葉の模様が美しく、わたしのように隠れファンも多いのではないかと思います。
インテリア性もめちゃくちゃあります。
よく、洋画でも出てきますよ。
とにかくおしゃれなんですよね。
そう、切り花と同じような楽しみ方です。
もちろん、切り花よりも長持ちしますのでお得感もあります。
もし、冬を越したとなると最高にラッキーな気分でございます。
アマゾニカやグリーンベルベットなんて人気があります。
ブラックベルベットなんかも神秘的です。
ただ、上記の特徴があるように、日本で生産している農家さんは少ないです。
そんな中、愛知県岡崎市の近藤園芸さんではアロカシアを主に生産しています。
6、7種類はあるのではないでしょうか?
私はいつも近藤園芸さんに直接問い合わせています。
ネット通販もされています。
ぜひチェックしてみてください☆
観葉植物 近藤園芸
観葉植物 近藤園芸 通販
育て方
明るさ
年間を通して、直射日光の当たらない、明るい日陰で育てます。風を嫌うので、風の当たらない場所に置きます。
耐寒性
耐寒性がないので、最低温度15℃以上に保ちます。
水やり
多湿を好むので、表面が乾く前にたっぷりと水を与えます。生育期は水を切らさないように注意してください。葉に霧吹きでカシツすることも必要です。最低気温が20℃を下回ると、水を吸わなくなってくるので、水やりの回数を減らします。
肥料
春から秋にかけて、固形肥料であれば2ヶ月に1回、4号鉢で5~6粒与えます。液肥の場合は、1週間おきに1500倍くらいに薄めて与えます。
※茎が垂れて広がりすぎてしまった場合や、冬越しさせたい場合は、茎を5cm程度のところで切ると、新しい葉が出てきます。
私は根っからの観葉植物大好き人間です。
今回は希少なアロカシアのお話をいたしましょう!
サトイモ科。
アロカシアは熱帯アジアに約70種が分布します。九州や四国南部に自生しているクワズイモも本属に含まれます。常緑の多年草で根茎や短い地上茎をもちます。薄緑色の仏炎苞(花)をつけますが観賞価値は低く、葉や肥大した茎を鑑賞します。
アロカシアは観葉植物の中では寒さにも弱く、冬を越せない場合も多いです。
また、環境の変化にも比較的弱いです。
しかしながら独特な葉の模様が美しく、わたしのように隠れファンも多いのではないかと思います。
インテリア性もめちゃくちゃあります。
よく、洋画でも出てきますよ。
とにかくおしゃれなんですよね。
そう、切り花と同じような楽しみ方です。
もちろん、切り花よりも長持ちしますのでお得感もあります。
もし、冬を越したとなると最高にラッキーな気分でございます。
アマゾニカやグリーンベルベットなんて人気があります。
ブラックベルベットなんかも神秘的です。
ただ、上記の特徴があるように、日本で生産している農家さんは少ないです。
そんな中、愛知県岡崎市の近藤園芸さんではアロカシアを主に生産しています。
6、7種類はあるのではないでしょうか?
私はいつも近藤園芸さんに直接問い合わせています。
ネット通販もされています。
ぜひチェックしてみてください☆
観葉植物 近藤園芸
観葉植物 近藤園芸 通販
育て方
明るさ
年間を通して、直射日光の当たらない、明るい日陰で育てます。風を嫌うので、風の当たらない場所に置きます。
耐寒性
耐寒性がないので、最低温度15℃以上に保ちます。
水やり
多湿を好むので、表面が乾く前にたっぷりと水を与えます。生育期は水を切らさないように注意してください。葉に霧吹きでカシツすることも必要です。最低気温が20℃を下回ると、水を吸わなくなってくるので、水やりの回数を減らします。
肥料
春から秋にかけて、固形肥料であれば2ヶ月に1回、4号鉢で5~6粒与えます。液肥の場合は、1週間おきに1500倍くらいに薄めて与えます。
※茎が垂れて広がりすぎてしまった場合や、冬越しさせたい場合は、茎を5cm程度のところで切ると、新しい葉が出てきます。
Posted by ゆみっこ at
14:25
│Comments(1)